高血圧治療におけるカルシウム拮抗薬の役割と種類

カルシウム拮抗薬の基本知識

例えば、有名なDHPではアムロジピンやニフェジピン、シルニジピンなどの薬剤が挙げられ、これらは臨床において中心的な薬剤になっています。一方で、浮腫や不整脈などの副作用が報告されることもあるので、使用にあたっては注意が必要です。
その他、PAAには心筋選択制の高いベラパミル、BTZには冠動脈を主に拡張するジルチアゼムが該当します。

高血圧治療におけるアプローチとして、カルシウム拮抗薬は非常に有用な薬剤という認識です!

L型、T型、N型のCaチャネルの違いとは?

まず、L型チャネルは心筋や血管平滑筋に存在し、カルシウム拮抗薬といえば基本的にこのサブタイプに対する親和性を持っています。高血圧や狭心症治療に用いられる薬剤のターゲットとなり、この作用により血圧を低下させることが可能です。
(例:アムロジピン、ニフェジピン)

一方、T型チャネルは血管平滑筋の他に、交感神経や心筋、腎臓等にも存在しており、これを拮抗することで血管拡張の他に心拍数の低下やアルドステロン分泌低下作用が期待できます。
(例:アゼルニジピン、ニルバジピン、エホニジピン)

N型チャネルは、神経終末での機能が主で、神経伝達物質の放出に関連しています。特に交感神経終末に多く存在しているので、血圧、心拍数にとても関りが深いです。
また、腎臓の輸出細動脈・輸入細動脈にも存在しているので、糸球体内圧の上昇を抑える効果もあり、腎保護作用が期待できます。
(例:シルニジピン)

その他Ca拮抗薬:ベニジピン(L型+T型+N型 全てのサブタイプを拮抗する)

薬剤ごとの効果の詳細と使い分け

ジヒドロピリジン系(DHP)